なんとなく、アカデミー賞を取った映画は見たくないというへそ曲がりなところがあって、今年のアカデミーで受賞しまくったバードマンも避けていた。
ところが、「スーパーバッド 童貞ウォーズ」や「アメイジング・スパイダーマン2」、「小悪魔はなぜモテる!?」に出ている、ミラクニスと並ぶ近年のトップ女優「エマ・ストーン」が出ていると聞いて、へそ曲がりもどこへやら、早速観てみた。
これが素晴らしかった。
「おとなのけんか」や最近の富野アニメを思わせる、連綿と続く会話と長回しが、まずはストンと僕のツボを押さえるし、メタ視点を更にメタから捉えたような多層的な構造も面白い。
これは、映画好きな友達と観に行ったあと、ちょっと気の利いたモノをつまみながら感想を言い合いたかったな。往々にして、へそ曲がりは損なものである。
忙しすぎる長回し、Yesだね!
長回しというと、カメラを据えて、定点でそのシーンを捉えるという撮り方が多いけれど、このバードマンの長回しは動く動く。
一見してわからないところでカットを区切っているのか、準備に準備を重ねて一発撮りしているのか、「一体どうやって撮ったの!?」と驚くほど巧みな長回しを観せてくれる。
元バードマンの主人公=リーガン・トムソン(マイケル・キートン)が企画したブロードウェイ舞台のリハーサルと、その舞台裏のシーンをメインに物語は語られ、その中を動くキャラクター達を途切れないカットによってカメラが追う。
リーガン・トムソンを追っていたと思ったら、挑戦的な若手俳優マイク・シャイナー(エドワード・ノートン)にフォーカスしていて、そうかと思えば夜更けと夜明けを捉える定点カメラになり、カメラのズームが解かれていくとそこは別の場所と、文章で伝えるのも忙しすぎる長回しが繰り広げられる。
長回しというと、カメラが動かず、ともすれば退屈なシーンになりがちなのを、この映画の長回しはその逆で、カメラワークだけでちょっとお腹いっぱい。
「そうきたか!」みたいなカメラワークの妙につられて、会話を聞き逃したりもした。
でもこの忙しさはネガティブではなく、ある意味ワイルド・スピードに通じるような、純粋に映像としての楽しさを見せてくれる。
映画人をディスる演劇人
リーガンは、その昔「バードマン」というヒーローもの映画で一時代を築いた映画人。
しかしそれも過去の話で、大変に落ちぶれた姿を見せてくれる。リーガンの脳内バードマンが、「リアリティ番組に出ておけばよかったな」と言うところは、「マジでこういう元有名人いるよな!」と爆笑した。
そんなリーガンが再起をかけて挑むのが、本作の劇中劇として演じられる舞台。
元映画人が、複雑で難解な原作の舞台を、脚本 演出 主演に渡って仕切ることから、四方八方からディスられることしきり。
特に、タビサというおばちゃん批評家の批判が辛辣すぎて、観てるこっちが泣きそうになるので、引用しておこう。
あなたや映画人が大っ嫌いなのよ。
特権意識が強く、利己的で甘ったれ。
ロクに芝居の勉強もせず未熟なままで、真の芸術に挑戦する。
アニメやポルノを作っては賞を譲り合い、週末の興収で作品評価?
ここは演劇界よ。脚本 演出 主演を務め、自己満足に浸ろうなんて私が許さないわ。
タビサが言うことはあくまで、映画でよくあるスタイルを演劇に持ち込むことに対する批判だけれど、これがそのスタイルや映画人に対してのものだとしたら面白すぎる。だって、「自己満足」と一刀両断してるんだぜ……。
それと、この辛口おばちゃんタビサのシーンで感じたのは、実は演劇界への批判なんじゃないかということ。
演劇界を代表するような役回りのタビサは、このセリフからわかるとおり、映画を演劇よりも下に見ている。まるで、舞台の上にしか本当の芸術が存在しないかのように。
そういう狭い心の演劇界を、タビサの過激なセリフによって逆に批判しているとしたら、映像と同じく手が込んでいるとしか言いようが無い。
この映画は随所にメタ構造の隠れた作品だけれども、このタビサについても、映画人(リーガン)をディスる演劇人(タビサ)をディスる映画人(監督)という構造になっていて、そのお点前に改めて舌を巻く。
ひっかかる映画
このように、バードマンには様々な見どころがある。
そういう映画は得てして何かひっかかるものを残していく。
「あのシーンの意味はなんだったんだろう?」、「あの不思議なキャラクターは何を言いたかったんだろう?」
そうして言語化されているひっかかりもさることながら、無意識で考えさせ続けるポイントもあるに違いない。
いい映画の定義は人それぞれだけれど、このバードマンのようなひっかかる映画は間違いなくその一つに入る。